





 |
|
石川県の伝統工芸のひとつである九谷焼、古来より分業での作陶が主であり、その作業は問屋を介し窯元が素地を作成しその素地へ絵付職人が加飾(絵付け)を行うことで一つの作品が完成します。その工程の複雑さが九谷焼の魅力であるとも言えます。
しかし残念ながら現代において、その工程の複雑さゆえ時代の急激な変化に対応することができず、現代のライフスタイルに合った作品を生み出す力を失い産業として衰退していく中で
「何か行動を起こさなくては」 そんな想いを持った人間が集まり誕生したのが九谷塾です。
九谷塾は・・・
問屋が持つプロデュース能力 窯元が持っている類まれな造形技術 伝統に培われた彩色技法を持つ絵付職人、そんな三者が同じステージで意思の通ったコンセプトを基に 「今の時代に語りかけることができるモノ」そして
「350年続いてきた九谷焼の歴史を後世に継承することができるモノ」 を創造していくことを使命としています。
まだまだ歩んでいく道を模索する毎日ではありますが、日本の伝統工芸が 「カッコいい」 「美しい」 「可愛い」 と形容されるその日まで精進して参りたいと思います。 |
|
2006年頃 九谷塾という名前で業界内に召集がかけられる
〜2007年 年に2回程度、目的もなく集まり飲み会が開かれる
2008年 初春 【新ライフスタイル事業】という国の事業の話が持ち込まれ参加の意思確認が行われる
2008年 春 有志が集い現:九谷塾の活動が始まる 初代塾長に吉田幸央が就任
2008年 夏 毎月、独自で有識者を招き勉強会をスタート
2009年 春 SKIPシリーズの初代試作品が3体完成
2009年 秋 IFFT-interiorlifestyleliving展 東京ビックサイト3days
2010年 春 石川コンテンツマーケット2010にて地域発信賞受賞
2010年 初夏 金沢市しいのき迎賓館(旧県庁)にて九谷塾SKIP展開催
2010年 夏 銀座和光 並木館にて展示販売会
2010年 夏 所ジョージ氏・タカラトミー様の協力を得て九谷焼チョロQ完成
2010年 夏 東京おもちゃショーにて九谷焼チョロQ展示
2010年 秋 石川県デザイン展出品 21世紀美術館市民ギャラリーB
2010年 秋 SKIPシリーズ第2弾 カタツムリSKD41発表
2010年 秋 米国上陸!サンフランシスコ USA「NEW PEOPLE」九谷塾展開催
2011年 春 九谷塾+(プラス)展開催 しいのき迎賓館
2011年 春 九谷塾シンポジウム「カブトムシは語る」開催 しいのき迎賓館
2011年 春 初代塾長 吉田幸央から二代目塾長を高聡文が継承
2011年 夏 リッツカールトン東京内 祿 ROKUにて販売開始
2011年 夏 金沢 燈涼会(とうりょうえ)に参加 佃の佃煮屋様で展示
2011年 夏 片山津温泉ホテルアローレにて九谷塾展開催
2011年 秋 銀座三越にて「いしかわの美しいかたち、かわいいかたち」に参加
2011年 冬 経済産業省主催 WAO工芸ルネッサンス・プロジェクト入選
2012年 春 WAO工芸ルネッサンス・プロジェクトにてニューヨーク展示会
2012年 春 WAO工芸ルネッサンス・プロジェクトにてフランス・パリ展示会
2012年 春 金沢21世紀美術館 KUTANI WAVE2012に参加
2012年 春 沖縄の伝統工芸を巡る(琉球ガラス・壷屋焼)
2012年 秋 2012年度伝統工芸士大会(開催地:石川県)にて塾メンバー北野が講演
2012年 秋 石川県主催、ウィーン職人交流事業にてアウガルテンの職人との共同製作を実施
2013年 春 二代目塾長 高聡文から三代目塾長をニシタジョオが継承
2013年 夏 日本テレビ 朝の情報番組「スッキリ!!」に生出演
2013年 夏 JR大阪三越伊勢丹にて「親子で楽しむ九谷塾展」開催
2013年 秋 石川県デザイン展 工芸デザイン部門にて石川県伝統産業振興協議会 会長賞受賞
2013年 秋 小松市産業観光フォーラムにてパネルディスカッションに登壇(モデレータ金沢21世紀美術館館長 秋元氏)
2014年 冬 欧州視察(オーストリア・ウィーン / イギリス・ロンドン)
2014年 春 石川県小松市の依頼にて建設重機コマツのデフォルメダンプ製作
2014年 夏 在英国日本大使館にてGOLD金をテーマにした展示会にて展示作品協力
2015年 冬 阪急うめだ本店 旨し、美し。金沢・加賀・能登展に出展
2015年 冬 スウェーデン ストックホルムにて開催のストックホルム・デザイン・ウィーク2015参考出品
2015年 春 三代目塾長 ニシタジョオから四代目塾長を北野啓太が継承
2015年 秋 TBS情報バラエティ番組「所さんのニッポンの出番」にて特集頂きました
2016年 冬 阪急うめだ本店 加賀・能登展に出展
2016年 春 四代目塾長 北野啓太から五代目塾長を北村和義が継承
2018年 春 九谷塾 活動終了
|
|
|